緊張と脱力


[ホーム] [効率アップDBマップ] [能力集] [知識集] [参考サイト] [お役立ち書籍] [アンケート] [掲示板(別窓)]



剣道や弓道の精神でも、緊張と脱力は使われています。

武道における高貴な精神においても使われることがあるので、是非、習得してみましょう。



慣れないことをしたり、忙しいときなど、全身に無駄な力をこめてしまいがちです。
そういったときに、がむしゃらに頑張る緊張だけでなく、力を抜く脱力にも
心がけるということになります。


ポイント

・無駄な力を出来る限り省いていくこと。

・意識的に緊張を緩めようとすること。


しなければならないことに、一歩距離を置いて見てみることも、時には大切です。


 
注意点

無意識に力が入っている場合も多くあります。

その部分は、意識して脱力されることがないため鍛えられる
どころか、むしろ血流が滞り、疲労が「無意識」のうちに
蓄積していまいます。その結果、肩こりや腰痛といった症状となって表れてきます。

そこで、筋肉を意識的に緊張させることで、無意識の緊張から解放することも大事です。

意識的に緊張させることで、無意識だった意識に目を向けることが
できるようになります。


 
注意点2

あまり聞かれませんが、脱力が緊張を上回る方もいるようです。

緊張がほとんど無いと

なんとかなるさ〜
まあいっかw

というような、抜け切った気持ちになるようです。(それも時に大事です)

適度な緊張を保つため、気持ちを引き締めたりなどし
自分にしっくりくる緊張の度合いを見つけるようにするのが、良いようです。


 
関連書籍・商品